皆さん、こんにちは。
日々の暮らしに「快適な空間」をお届けするMidoriのショールーム担当の喜多です。
大阪でリフォームをお考えの方、必見です
当社では、お客さまの生活に寄り添い、快適な空間つくりを提案していきます。トイレ
やキッチンのリフォームから、お家全体のフルリフォームまでお任せください。
前回は、湿気対策にお勧めのリフォームアイテムとして「調湿建材」をご紹介しました。
「調湿建材」とは、「湿度」を「調節」してくれる機能をもっており、湿度が高い時は湿気
を吸着させ、乾燥している時には吸着している水分を空気中に放出するという建材です。
この建材にリフォームするだけで、梅雨の湿気や、冬の乾燥どちらの問題も解消され快適な空間ができちゃいますね。
今回も大阪の皆さんに、梅雨の暮らしをもっと快適に過ごすためのリフォームアイテムを
ご紹介します。梅雨の時期、雨が続くと、洗濯物がなかなか乾かず困りますよね。
外に洗濯物を干すことができないこの時期は、お部屋の中で干すご家庭が多いと思います。
例えば、共働きで日中、ご家庭に誰もいない家庭あれば、リビングで洗濯物を干していてもかまいませんが、小さい子供のいるご家庭は、とっても困りますよね。
お部屋中に洗濯物があると、それだけで気分が下がってしまうこともあるのではないでしょうか?
それに、ただ単にお部屋に干しているだけだと、なかなか洗濯物は、乾きません。
お部屋干しでも、しっかり洗濯物を乾かしたいものです

まず、リフォームアイテムをご紹介する前に、お部屋干しで洗濯物を乾かすお勧めの方法が3つあるのでお伝えしますよ~♪
一つ目は、お風呂場に干すことです。
お風呂場は、湿気がこもっているイメージが強く、意外かもしれないですが、換気扇があるので湿気を追い出しやすく、部屋干しには最適な場所になります。
それに、お風呂に入る時間まで、一日中干しっぱなしにしても気にならないのもうれしいところです。
少し手間がかかりますが、お風呂場の天井や壁・床などに水滴が残っている場合は、タオルなどで拭き取ってから干すと乾きが違ってきますよ~。
二つ目は、除湿機を洗濯物の下に置くことです。
除湿機を効果的に使うポイントは、できるだけ狭い場所で、洗濯物の真下から風が
当たるようにすることです。もし出来るなら、洗濯物をお風呂場に干し、 その下に
除湿機を設置し、戸を閉めて使用すると、とても効果的です。
三つ目は、新聞紙を洗濯物の下に敷くことです。
これは、お金をかけずにできる梅雨の湿気対策になります。
新聞紙は他の紙に比べ、湿気を吸いやすい特徴があります。洗濯物を干してあるお部屋の
床に、新聞紙を敷くだけでも多少違ってきます。一度丸めて、伸ばしたものを敷くと
より効果がでるそうです。
この3つの方法は、今すぐにでもできそうなことばかりですね。
上記でお話しした、梅雨の暮らしでよく悩まされる洗濯物問題をより解決させるための
リフォームアイテムでお勧めなのは「浴室暖房乾燥機」です。
こちらを設置すると、梅雨の雨が続く時期など、洗濯物が乾きにくいときでも浴室を衣類乾燥室
として活用できます!
また、部屋干し独特のイヤなニオイもなく、花粉の付着の心配もありません。
さらに、梅雨時期の洗濯問題の解決だけでなく、冬は、浴室をあらかじめ暖めてくれるので、
暖かいお部屋から、急に寒い浴室へ入ることがなくなります。

大阪の皆さん、夏も冬も一年を通して、快適な暮らしを送ることができますね。
浴室暖房乾燥機は、ガス式と、電気式があるので、リフォームする際には、専門家へご相談ください。
当社では、お客さまの生活に寄り添い、様々な気になる点をすべてクリアにし、快適な空間作りを
提案していきます。
また、お家をリフォームする際に今ご自宅にあるお荷物をどうしておくか悩みますが、当社では
リフォーム工事中のお客様の使用しないお荷物を、工事期間中無料でお預かりしていますので、
ご安心ください。今の生活を乱すことなく、短い工期でお客様のよりよい生活空間作りを目指します。
リフォームのことなら、是非、Midoriにお任せ下さい!